委員会紹介

モーニングセミナー委員会

モーニングセミナー委員会のありかた

  • MSは『経営者モーニングセミナー マニュアル』(最新版)に則り、基本に沿って開催することを大前提とし、言葉などの付け加えや一切の省略もせず、“マニュアル通り”の理解と徹底促進を図る。
  • MSリハーサルの徹底と役員朝礼チェックリーダーの養成活用を図る。(チェックリーダーは、地区内他単会のMS委員が望ましい)
  • 体験報告会員スピーチの定着と充実を図る。(月1回:会員規模で考慮する)
  • MS出席者数の前年度比を、いかに増加させるかの検討・推進を図る。
  • 委員の研修と単会内の立場、地区内での協調などを確立する。
  • 単会内では、年間を通して休眠会員や未会員(委員の友人・知人)を、委員会の親睦行事などに誘い、MS委員会としての仲間づくりと活性化を図る。(開催には会長の承認を得る)

経営者モーニングセミナー

  • モーニングセミナーは、規律正しく、元気で明るい運営が、新入会員や見学者に感動を与えます。“凛とした”モーニングセミナーを実演するには、役員一同が会長と心を合わせ、マニュアルに沿った運営をすることが肝要です。
  • 本年度も、モーニングセミナー運営の更なる進化(深化)を目指し、「何も足さない、何も引かない」の精神で更に徹底強化を図ります。

講話者を選ぶ前に

  • 毎週のモーニングセミナーは単会運営の要であり、倫理法人会としての、参加者への最大のアピールの場です。講話者の選定は三役並びにMS委員長を中心に検討し、倫理法人会のセミナーに相応しい講話者を選ぶことが大切です。
  • 時には講話者として地元選出の政治家や名士などを招くこともありますが、倫理体験・事業体験をとおして、お互いに“純粋倫理”を学ぶ場です。外部講師に偏らないよう充分注意してください。「客寄せパンダの有名人講師にたよらず、本物の“倫理”で正々堂々と勝負すべし!」
  • 研究所派遣講師以外で、単独で県外から法人レクチャラーをお招きすることも、あまり好ましくありません。必ず、地区長を通して方面長の承認を得ること。
  • MSの講話者として、当県の法人レクチャラー、県内レクチャラー、県内シニアレクチャラー名簿やプロフィール・講話概要などは県HPに掲載しています。
  • 県内の各レクチャラーにお願いするときも、遠方(50k以上・1h以上)などの場合は、前泊をお願いするとか、交通費の補助等でも失礼のないよう注意が必要です。(とくに、シニアの方や女性講話者には、細心の心配りが大切です。)

研修委員会

研修委員会のありかた

  • 研修委員会は、県および単会における“研修”に関する諸行事を、積極的にサポートし、その効果を最大限に高める。
  • “経営者の集い” “倫理経営基礎講座”などの開催意義や内容の理解促進を 図り、出席対象者の出席率を高めるための施策を研究し推進する。
  • 富士研(経営者セミナー)参加者の募集および行事のお世話役となる。
  • 委員の研修と単会内での立場・役割を明確にする。
  • 単会内では、年間を通して休眠会員や未会員(委員の友人・知人)を、委員会の親睦行事などに誘い、研修委員会としての仲間づくりと活性化を図る。(開催には会長の承認を得る)

朝礼委員会

朝礼委員会のありかた

  • 「職場の教養」を活用した“活力朝礼”の意義を充分理解し、朝礼実施企業の増大を図るとともに“会員サービス”の徹底を図る。
  • 「朝礼基本マスター研修」により朝礼インストラクターの養成と活用を図る。
  • 県が企画する「朝礼コンテスト」(予選・本選)には中心的な役割を担い、各単会からの参加企業の増大と、コンテスト見学者の増大を図る。
  • 「活力朝礼」モデル企業の育成と「終礼」実施の促進を図る。
  • 単会内では、年間を通して休眠会員や未会員(委員の友人・知人)を、委員会の親睦行事などに誘い、朝礼委員会としての仲間づくりと活性化を図る。(開催には会長の承認を得る)

広報委員会

広報委員会のありかた

  • 広報委員会は、県行事の広報と単会行事の広報を支援する。
  • 県広報紙“さんSUN”及び“りんゆう”の取材対象者をノミネートし、統括委員長のもとに蓄積する。(ノミネートには単会会長の了承を得る)
  • 各行事における計画的な取材・情報の蓄積を図る。(写真撮影など)
  • 単会行事での録音・録画・撮影などの禁止事項を周知徹底させる。
  • 研究所発行の「倫研新報」への情報提供と県HPの活用を図る。
  • 単会内では、年間を通して休眠会員や未会員(委員の友人・知人)を、委員会の親睦行事などに誘い、広報委員会としての仲間づくりと活性化を図る。(開催には会長の承認を得る)

女性委員会

女性委員会のありかた

  • 女性会員がその“らしさ”を発揮し“輝き”のある働きができるよう、学びあい、高めあい、仲間づくりを楽しむ委員会とする。
  • 倫理法人会における“女性らしさ”研究セミナーの企画・実施。(開催には、時間や移動距離などの注意が必要)
  • 女性の力を普及に取り込むには・・・の研究などを推進する。
  • 単会内では、年間を通して休眠会員や未会員(委員の友人・知人)を、委員会の親睦行事などに誘い、女性委員会としての仲間づくりと活性化を図る。(開催には会長の承認を得る)

青年委員会

青年委員会のありかた

  • 各単会のムードメーカーとして、若いパワーを発揮させた青年層の取り込みと、倫理を学ぶ若い仲間づくりを楽しむ委員会です。
  • 若手経営者・後継者と若手独身社員の区別対応研究などを推進する。
  • 倫友予備軍としての取り込み方の研究と開発
  • 若手独身社員を対象にした「セミナー」を年1回開催する(地区別も可)。
  • 単会内では、年間を通して休眠会員や未会員(委員の友人・知人)を、委員会の親睦行事などに誘い、青年委員会としての仲間づくりと活性化を図る。(開催には会長の承認を得る)