お問い合せ TEL029-835-3771
茨城県土浦市木田余西台2-66 IBCビル203号室
凛(倫)と生きる
パワフル須崎塾長の講話がスタート! なんと今日は未会員さんが6名の参加!!すごいことが起こっています。 小美玉市倫理法人会に入会し、まもなく会長となった須崎塾長。当時は経常利益24万・・・倫理法人会の会費を払ったら無くなってしまうくらい。その後、役を引き受けると本当に年々経常利益が上がり、今期決算は過去最高になる予定。どうしてこうなったのかを語る。
会社のトイレ清掃を毎朝行う事、一日の終わりに机の整理整頓しきれいな状態で施錠をすることを日課としている。 社長が勉強しないと社員を不幸にする。だからこそ勉強し続けることが大事と熱く語る。 稲盛社長の著書に「企業家の社会貢献は雇用を創出する事」であると書かれており、なるほど!と思ったが、10万人社員を抱える稲盛さんと自社40名の社員を抱える自分と同列で語るべきか・・・そんな時、致知に帯広の長原さんの投稿と出会った。それは「受刑者雇用」についてであった。 長原さんに会いに帯広に旅立った須崎社長。そこで「自立」した「依存先」であるようになってくださいとアドバイスを受けた。
「受刑者雇用」は雇用の確保を目的とするだけではなく、彼らの人生にとことん付き合う覚悟で接する必要がありその覚悟が必要と感じた。社員の反対を押し切って、文通を重ねたある青年一人を採用した。とてもよく働き家庭を築くことになり、その後、数名の雇用となった。しかし幸福な時間が永遠に続くのではなく、苦難が訪れた。覚せい剤にまた手を付けてしまったのである。半分は、自分に責任がある。心のどこかで100%彼を信じていなかった(栞P106)と後悔を語る。出頭した彼を支え、刑期を終え戻って、共に再出発した。 学んだことを実際に落とし込んで実践していくことが大事。ご自身の「20の実践項目」を紹介した。会場に集まった皆さんの幸せを願う須崎塾長の思いが会場中を包んだ。須崎塾長の下で働きたいと思った人が多かったのでは・・・。私もその一人である。
倫理法人会とは?
どんな団体なのか?どんな活動をしているかを紹介します。
はじめての方へ
モーニングセミナーへの参加方法や入会後の特典をご紹介します。
単会案内
茨城県にある32ヶ所の拠点をご紹介しています。
朝礼コンクール
会員企業による社内での活力朝礼を実演。コンクールを開催しています。
青年弁論大会
若手会員の倫理を学び、改善・好転させた体験を語ります。
倫理経営講演会
経営者の自己革新から始まる企業活性化の道を倫理の観点から学びます。
地区ブログ
各地区での活動、告知、報告のページです。
委員会
茨城県の各委員会活動を告知、報告します。
会員ページ
資料のダウンロード、ブログ等の更新作業のページです。