お問い合せ TEL029-835-3771
茨城県土浦市木田余西台2-66 IBCビル203号室
事業体験報告~秋 嘉一 県議会~
神栖市出身。野球で鍛えられた肉体と精神力を持つ県議会議員:秋嘉一氏をお迎えした。 今回で2回目の講話。今回は「人間力」について語ると講話がスタートした。
初めにコミュニケーション力とは・・・秋議員は「おはよう」の挨拶の実践を行っている。さすが体育会系の秋議員。挨拶の重要性を理解し、実践されている。私も体育会系なのでとても共感できる。デジタル社会で失われつつあるコミュニケーション。このスキルが生きていく上でもっとも大事なことと思う。「プライベート」と「仕事」の時間を分けて大切にすることは大事であるが極端な状況になっていることに対し、将来への懸念を感じている。私も同感である。 次にセルフコントロールスキルについて・・・困難な事より楽な方に流されるのが普通であろう。しかし困難を全て取り去っていくことは出来ない。困難はつきものであるが、困難を乗り越え目標実現のためにどのような手法があるのか、その解決方法を見出す考える力が大事。現在はデジタル社会である。デジタルは便利であるが、思考力低下につながっている。どちらかが大事ではなく、デジタルとアナログの共有が必要であると考えている。私もアナログを身につけた上でデジタルを利用することが最強では・・・と思う。
自分と異なる意見を受け入れる包容力が大事。政治家は敵対することもよくあるので、考えさせられる能力である。 「忍耐力」を身につけることは人生経験が必要である。生きていく上で思い通りにならないことがたくさんある。しかし継続して行っていくことが大事であると考えている。厳しい環境で経験していくことで忍耐力が培われていくのでは思う。現代ではパワハラと言われるかもしれない特訓、この経験が忍耐力を身につける経験となり今の自分に大いに役立っている。 最後に①人間力を形成するためには「優しさ」「思いやり」「感謝」が大切②定期的に自分をみつめ直す③利他の精神④自分自身へのプレッシャー を心掛けて歩んでいきたいと思う。
倫理法人会とは?
どんな団体なのか?どんな活動をしているかを紹介します。
はじめての方へ
モーニングセミナーへの参加方法や入会後の特典をご紹介します。
単会案内
茨城県にある32ヶ所の拠点をご紹介しています。
朝礼コンクール
会員企業による社内での活力朝礼を実演。コンクールを開催しています。
青年弁論大会
若手会員の倫理を学び、改善・好転させた体験を語ります。
倫理経営講演会
経営者の自己革新から始まる企業活性化の道を倫理の観点から学びます。
地区ブログ
各地区での活動、告知、報告のページです。
委員会
茨城県の各委員会活動を告知、報告します。
会員ページ
資料のダウンロード、ブログ等の更新作業のページです。