お問い合せ TEL029-835-3771
茨城県土浦市木田余西台2-66 IBCビル203号室
中今を生きる 〜目の前のことに集中する〜 鈴木 博己
テーマ:中今を生きる 〜目の前のことに集中する〜 茨城県倫理法人会 キャリア副委員長 特別シニアレクチャラー 鈴木 博己 氏 (株式会社富士塗装店 代表取締役/1954年8月生まれ・71歳) 「中今(なかいま)」とは神道の言葉で、「目の前のことに集中する」という意味です。 鈴木氏は、最初に勤めた会社で神社仏閣の塗装を担当し、「見えないところこそ丁寧 に仕上げる」ことの大切さを学びました。 昭和57年に父の会社へ入社し、44歳で社長に就任。ところがバブル崩壊で仕事が激 減し、売上は3分の1に落ち込みました。そんなとき、同業の西野はじめさんの紹介で 倫理法人会に入会。朝のモーニングセミナーで講師たちの失敗談を聞き、「苦しいの は自分だけではない」と気づいたといいます。
倫理の実践として、「整理整頓」「目覚ましを使わずに起きる」「靴を揃える」などを続 ける中で、自分の内面にも変化が生まれました。脳梗塞で2週間入院した経験を経て 、これまで恨んでいた父への感謝の気持ちも芽生えたそうです。 公共工事が中心だった仕事を、一般住宅へと広げる決意をし、講習を受けてチラシを 自作。最初は折込広告で反応がなくても、ポスティングを工夫しながら少しずつ成果 を出していきました。 「素直に学び、すぐ実行する」――それが成功への道でした。 今では妻が一番の応援者となり、何でも相談できる関係に。息子さんも会社に加わり 、現場を任せられるようになりました。 「以前は人のせいにしていた。でも、クレームや苦難こそが自分の悪いところを気づ かせてくれる」と鈴木氏。 自らの運命は人のせいではなく、自分の生き方次第で変えられることを実感していま す。 現在は、一般のお客様に毎月「富士塗装通信」を発行。直接「ありがとう」と言ってもら える仕事に、やりがいを感じています。会社では毎朝「活力朝礼」を実践し、社員とと もに“今”を生きています。
倫理法人会とは?
どんな団体なのか?どんな活動をしているかを紹介します。
はじめての方へ
モーニングセミナーへの参加方法や入会後の特典をご紹介します。
単会案内
茨城県にある34ヶ所の拠点をご紹介しています。
朝礼コンテスト
会員企業による社内での活力朝礼を実演。コンテストを開催しています。
青年弁論大会
若手会員の倫理を学び、改善・好転させた体験を語ります。
倫理経営講演会
経営者の自己革新から始まる企業活性化の道を倫理の観点から学びます。
地区ブログ
各地区での活動、告知、報告のページです。
委員会
茨城県の各委員会活動を告知、報告します。
会員ページ
資料のダウンロード、ブログ等の更新作業のページです。