お問い合せ TEL029-835-3771
茨城県土浦市木田余西台2-66 IBCビル203号室
神栖倫理 会員スピーチ (吉田真也副事務長 友清唯さん)
本日は会員スピーチ(^^)/ トップバッターは、吉田真也副事務長。講話内容は、先日参加された富士高原研修所の報告とのこと。まだ参加していない私はとても楽しみな内容。5回目の参加となった吉田副事務長。今の気持ちでMSに参加しても何も得られないことに気づき、MSに覚悟をもって参加することを決意した。自招正座という時間があり、今までになく裸足歩行に激痛を感じ、途中で断念した。正座の時間はいつも眠くなるのに今回は寒さに耐えながらに時間であった。3年前に参加した時と全く異なり、この3年間を振り返ると、多くの人を傷つけてしまったり、お酒を飲みすぎたりして身体に悪い影響を与えていたなど負の生活習慣に気づき反省する機会となった。他にも多くの経験をした。 商売を「笑売」と掲げていたお店があった。面白く楽しく仕事をしていないと「傷売」となり、やがては「消売」となってしまうだろう。なるほど!!「笑売」を維持するためには「勝売」の秘訣が必要だろうと語る。なかなか深い内容で私もいろいろな考えが脳裏に浮かんだ。
セカンドバッターは友清唯さん。 社会に貢献する女性を応援するBeautyJapan茨城大会でファッション賞を授与され、エステの道へ。自宅経営から店舗経営に移行したとたん諸経費がかさみ赤字続きとなっていった。スタッフ解雇など窮地に陥り、インスタ発信等も恐怖となり、いい子ちゃん発信ばかりするようになった。目的を達する事から遠ざかり行き詰っっていった。そんな時に倫理と出会い、初めて倫理指導を受けた。「主人に対し100日手紙を書く」実践が始まった。事業経営と何が関係するのかと思っていたが、主人に対する関りが出来ていないことに気づき、様々な問題がある事に気づいた。スタッフに対しても同様であったのでは・・・と思った。その後、一時経営が良くなったがまた落ち込んだ。2回目の倫理指導を受けた。「母の月命日にお墓参りし、20分語る」ように言われた。実践した時、私は一人で物事を進めているのではないことに気づき、母に対するモヤモヤが晴れていき感謝出来るようになった。また「朝、さっと起きる」実践も始めた。様々な実践を行っている友清さん、この話の続きは「青年弁論大会」で(^^)/
富士研は、自分の事に対し多くの気づきを得ることができる。倫理を学ぶなら、富士研に参加し、自分の元を振返り感謝するこころを磨くと良いだろう。 新規事業を立ち上げ、様々な苦難が押し寄せ、そのタイミングで倫理と出会ったとのこと良かったですね。「気づきと実践」がスタートし、準備と後始末を一つずつ行っていくことが大事。気づいたらすぐに行動することを心掛けていくことが大事である。感謝と創業当時の気持ちを大切にしてほしい。
倫理法人会とは?
どんな団体なのか?どんな活動をしているかを紹介します。
はじめての方へ
モーニングセミナーへの参加方法や入会後の特典をご紹介します。
単会案内
茨城県にある32ヶ所の拠点をご紹介しています。
朝礼コンクール
会員企業による社内での活力朝礼を実演。コンクールを開催しています。
青年弁論大会
若手会員の倫理を学び、改善・好転させた体験を語ります。
倫理経営講演会
経営者の自己革新から始まる企業活性化の道を倫理の観点から学びます。
地区ブログ
各地区での活動、告知、報告のページです。
委員会
茨城県の各委員会活動を告知、報告します。
会員ページ
資料のダウンロード、ブログ等の更新作業のページです。