お問い合せ TEL029-835-3771

茨城県土浦市木田余西台2-66 IBCビル203号室

妻は鏡 〜妻のおかげで人生最幸〜        牛木直利

area

■倫理法人会との出会い 鶴田会長に誘われて初めてモーニングセミナーに参加。 歌やベル、栞の朗読など初めての体験に衝撃を受けた。 その後、自分が誘った仲間が本気で倫理を学ぶ姿に刺激を受け、「自分も本気でや らなければ」と決意した。 ■家庭の乱れと気づき 会社を立ち上げた当初は、従業員にダメ出しばかりしていた。 その頃、家庭も荒れ、妻への不満が募っていた。 承認欲求が強く、「なぜうまくいかないのか」と悩んでいた。 倫理指導で「妻が細かいことができない」と相談したところ、 指導者からは「奥さんは大物、牛木さんは小物」と言われた。 さらに「妻の良いところを100回ハガキに書きなさい」との実践を受けた。 書き続けるうちに、今まで見えていなかった妻の素晴らしさに気づくようになった。 鶴田会長から「人間が小さい」と言われたことも心に残っている。 そこから妻を褒めるようになり、家庭の雰囲気が穏やかに変わっていった。 以前は借金の不安から妻に八つ当たりすることもあったが、 「10年後の自分たちをどうしたいか」を考えられるようになった。

area

■試練と変化 6人目の子どもを亡くすという辛い経験もあった。 そのとき、妻に仕事を任せすぎていたことを反省した。 改めて「家庭と会社は一つ」との倫理の教えを実感。 鶴田会長のように、人を責めず、悪口を言わず、肯定的な言葉を使うよう努めた。 その実践を続ける中で、妻が仕事でも活躍するようになり、 夫婦の関係が支え合う形に変わっていった。 ■家族の幸せから会社の幸せへ あるとき妻に「やりたくないこと」を聞くと、「家事」との答え。 思い切ってハウスキーパーを週1回お願いしたところ、 家庭の空気が明るくなった。 妻に「やりたいこと」を聞くと、「家を新築したい」との願いがあり、 家づくりを決意した。 倫理を学んで分かったことは、 「人は鏡」であり、自分の姿がそのまま相手に映るということ。 気づくことで人は変われる。 家庭が幸せになれば、会社も自然と良くなっていく。 今では「家族・社員・取引先、関わるすべての人を幸せにしたい」 そんな想いで日々実践している。